-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 クラウドtag
カテゴリー別アーカイブ: フットケア
お酢で角質除去
足裏の角質除去はお酢をつかっても可能です。有機酸にはピーリング効果があって、家庭にある食酢に豊富に含まれている有機酸やフルーツの酸,木酢などが角質をやわらかくしてくれます やり方は、両足の入る洗面器などにお酢とお湯を混ぜていれてください。そこに足を40分~60分浸します。その後、軽石などで、こすると角質がとれてきます。週に1回くらいを目安に続けてみてくださいね。酢は角質除去だけではなく、殺菌効果もあるので足の臭い対策にもお薦めです。
角質増殖型( 足白癬 )かかとの角質増加症
足白癬の種類は趾間タイプ、小水疱タイプ、角質増殖タイプに分類されますが。 趾間型は、足の指の間に紅斑性局面を示し、ただれや亀裂を伴うことがあります。 小水疱型は、足の底から足の側縁にかけて、水疱、膿疱を示します。ともに梅雨前後に悪化しやすく、かゆみを伴うことが多いのです。 踵のお手入れをまめにする事をお勧めします。 角質増殖型は、かかとを中心に足の底全体の皮膚の肥厚・角化を特徴とします。かゆみは少なく、冬もあまり軽快しません
魚の目(ウオノメやタコ)
魚の目って? ? ”ウオノメは、通常大人の足の裏や趾(ゆび)などにできる、硬い皮膚病変で、歩行や圧迫により激しい痛みを伴うのが特徴です。中心に魚の眼のような芯が見えるので俗にウオノメと呼ばれますが、面白いことに専門用語では“鶏眼(けいがん)”と言います” 何らかの理由で、一定部位に繰り返し異常な圧迫刺激が加わると、角質が厚く芯のようになり、真皮に向かって楔状に食い込んで行く場合があります。こうしてできたのが魚や鶏の眼のように見えるウオノメです。圧迫や歩行などに伴って、楔状に食い込んだ角質の芯が神経を圧迫して痛みを生じます… 引用(社)日本皮膚科学会 ウオノメやタコの治療は? タコは、必要に応じて硬くなった角質を軟膏などで軟らかくしたり、スピール膏やハサミやメスなどを用いて除去したりします。 ウオノメの場合、当面の問題として歩行時の激しい痛みをとる必要があります。これには原因である楔状に食い込んだ角質を除去するのが一番です。最も一般的に行われる方法は、ウオノメの大きさに合わせて切ったスピール膏を数日間貼り、角質を軟らかくしたあと中心部の“眼”の部分だけをメスやハサミなどで切りとる方法。また、イボの治療の時のように電気焼灼法や冷凍凝固療法を行うこともあります。 引用(社)日本皮膚科学会 Blog 【足の臭い対策!角質ケアで解消】 RelaxParkでは、タコや、魚の目の角質をトリミング(除去)します。
カテゴリー: フットケア, 角質除去, 魚の目 タコ
タグ: 大阪 難波 心斎橋 マッサージ かかと 角質ケア フットケア リフレクソロジー 足つぼ 足裏 足つぼ効果 コーンカッター
コメントは受け付けていません。
足の裏にできるイボ(1)
足底の疣贅(イボ) 見た目、魚の目にも似ていますので,魚の目と間違えて相談に来られる方もおられます。イボには、ヒト乳頭腫(ヒトパピローマウイルス)1型が皮膚に感染して足の裏や手のひらにいぼができる疾患があり感染で生じます。魚の目(鶏眼)と間違われるものの、魚の目は靴などによる長期間の摩擦や圧迫が原因で、(イボ)はウイルス感染症という違いがあります。 「増える?」 私達の皮膚や粘膜はウイルスや細菌などの感染から守もっており正常の皮膚や粘膜には通常は感染しにくいのですが、小傷などあると感染すると考えられています。ハイヒールを常時に履く方や、手の荒れや傷をつくりやすい職業の人は、できやすいので注意。 患部をたこや魚の目と間違えて深く削ったりすると、多々、出血したりします。また、放置しておくと、ほかの部位に移る場合もあります。 [当サロンでは対応できかねますので、間違えて相談に来られた方には、病院での治療をお勧めしています。] 皮膚科の診療で最も多い方法は、(凍結療法)です。液体窒素でウイルスに感染している細胞を凍結し、表皮の細胞ごと破壊していくものです。綿棒で液体窒素をつける方法で、処置中は冷たいという感覚を通り越して、結構痛い様です。 一週間~二週間の間をおいて、できたカサブタが、落ちれば成功。 「イボ」の芯が残っていれば、冷凍療法を繰り返します。「イボ」は再発しやすい病気なので、完全に治るまで治療する必要があります。1回/週位で、通常3~10回位かかる様です。 液体窒素を行っても難治性のものや最初から数が多い場合は、局所麻酔下に電気メスや炭酸ガスレーザーで切除焼灼する場合もあります。 ほか、尿素軟膏の塗布や、疣ウィルスに対する抵抗力を高める目的で「はと麦茶(ヨクイニン含有)」を沢山呑むのとある程度の効果は期待できる様です。
かかと角質ケア方法
かかと角質ケア方法 かかと角質ケアは、足のカカト周りの足の甲から足裏へ向かってレデューサーや軽石等を動かして古い角質を剥がしていきましょう。 特に足の甲やくるぶしの柔らかい部分を傷つけないように注意しながら落としてください。 また、足の指の付け根は手で触りながら、硬い部分を探しながら硬い部分だけを注意しながらゆっくりこすって下さい。 注意が一番必要なのが土踏まずの角質ケアです。 足裏の土踏まずは、硬い軽石やレデューサーを使わないようにすることがベストなのですが、周に一回ぐらいに軽くなでるようにこするなら大丈夫です。 そのときは力をなるべく入れないようになでるように、優しくゆっくりとこすって土踏まずに刺激をなるべく与えないように注意しながら角質ケアをして古い角質剥がしていきましょう。
エッセンシャルオイル
エッセンシャルオイル エッセンシャルオイル(檜の精油)とは、ハーブなどの植物の有効成分を抽出した、揮発性のオイルのことをいいます。アロマテラピーの基本となるアイテムです。社団法人日本アロマ環境協会では、エッセンシャルオイル(精油)を次のように定義しています。 精油は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。 世の中には300種類以上のエッセンシャルオイル(フットケアの精油)が存在しますが、エッセンシャルオイルを抽出するためには、きわめて多くの植物を必要とするため、高価なものもたくさんあります。(ローズやジャスミン、ネロリなど、わずか数mlで数千円してしまうものもあります)エッセンシャルオイル(精油)は、原則として純度100%のものを指します。「100% Pure & Natural」、「Pure Essential Oil」などと表記があるものを選べば、まず間違いがありません。アルコールなどで希釈したものや合成香料などを加えたオイルは、「フレグランスオイル」、「ポプリオイル」などと呼ばれます。安価なものが多いのも特徴です。単に香りを楽しむだけの場合は良いですが、アロマテラピーを健康的に楽しみたい方は、ぜひ100%のエッセンシャルオイルを入手して下さい。足つぼ効果 リフレクソロジー 足裏、足つぼマッサージ アロマテラピー 難波マッサージ店>HOME
スピ-ル膏
引用 (社)日本皮膚科学会 資料34 スピ-ル膏をウオノメの大きさに合わせて切って貼ったところ。この後、テ-プで固定する。3日程して軟らかくなった角質の芯をハサミなどで削りとる。ウオノメの代表的治療法。 資料35 ド-ナツ型パッド。いろいろな大きさのものが市販されている。 資料36 足底粉瘤と言う腫瘍ができたため表面の皮膚がタコ様になったもの。治療のためには、原因である足底粉瘤を治療する必要がある。
【足の臭い対策!角質ケアで解消】(2)
足の臭い(2) 【角質と足の臭い】 足の臭いを予防しましょう。足の臭いの原因は、表皮ブドウ球菌やいわいるバクテリア、コリネバクテリウムといった細菌が関係しています。この細菌が、汗や皮膚から落ちた古い角質などをエサとして分解します 皮膚の雑菌は酸性のものに非常に弱いのです。酢に含まれているクエン酸が雑菌の繁殖を抑えます。酢を薄めたもので消毒すると雑菌は死んでしまうのです。 足のにおいは、角質ケアした後に、お湯を張った洗面器にキッチンハイターをキャップ5分の1薄めて浸せばとれる 。靴の中もハイターで,拭き取る事で、滅菌されます。角質、足湯、靴の中拭きの3セットで実行すれば、臭い対策も完璧 【フットバス 檜の精油】 ひのきの香りには森林浴効果があるといわれています。 踏査論では檜のフットバスに入っていただいてから,フットケアをします ひのきの深い香りは、心をゆったりと落ちつかせリラックスさせてくれるとともに、消臭・抗菌効果もありますので、日常生活のさまざまなシーンでお使いいただけます relaxpark.net/hinoki/ HOME
カテゴリー: かかと 足の臭い, フットケア, 角質除去
タグ: 大阪 難波 心斎橋 マッサージ かかと 角質ケア フットケア リフレクソロジー 足つぼ 足裏 足つぼ効果 コーンカッター
コメントは受け付けていません。
素足美人になる!〜フットケア〜
こんにちは。心斎橋 難波のマッサージ&フットケアサロン リラックスパークのやまだです。 これからの季節、サンダルやミュールなど素足で靴を履く機会が増え、ガサガサ足裏やタコ、ウオノメが気になる方も多いと思います。 リラックスパークでも4月後半あたりからそんなお客様がグンと増えています。 施術後の 「こんなプニプニの足裏っていつぶりだろ〜」 「(タコが)無いー!(かかとが)ツルツルー!」 お客様に喜んでいただけるのが、私たちスタッフの何よりの喜びです(^o^)/♪ こだわりの角質ケアで足裏つるんっとすべすべ♪ 難波マッサージ店>HOME